読書感想② 「サラリーマンかフリーランスか どちらが得だった?」山田寛英 著

読書感想第2弾

 

個人的に興味のあるサラリーマンvsフリーランスどちらが良いか?論争について理解を深めるべく読んでみました!

 

 

 

どんな本? フリーランスに憧れるサラリーマン必見

日本の伝統的な勤務形態である終身雇用や年功序列型賃金が不合理であると指摘され始めて久しいですが、そのような風潮を感じて「このままサラリーマンのままで大丈夫なのだろうか」と感じている人も多いように思います。

 

本書ではサラリーマンとフリーランスそれぞれの特徴やメリット・デメリットを対話形式で綴っています。体系だった参考書のようなものではないので対話を楽しみながらサクサク読みすすめて行けるのが特徴です。

 

主な登場人物はサラリーマンで主人公の野口くんとフリーランスとしてコンサル会社の社長をしている渋沢さんで、特に渋沢さんの忌憚のない指摘・説明が甘っちょろいことを考えている主人公(読者)に刺さります。

 

現状、サラリーマンでぼんやりと「何かやらないといけないんじゃないか」「フリーランスとかカッコよよさそう」というふうに考えている人に読んでもらいたい一冊でした。

 

 

感想 フリーランスてやっぱり大変…。

本書で興味深かったのは、決してフリーランスを美化するものではなく、その厳しさをありありと伝えていることです。

 

主人公の野口くんは今の会社勤めに不満を持ち、その逃げ道としてフリーランスや副業という選択肢に興味を持ったようですが、そんな野口くんをすんなり渋沢さんが肯定することは一度もなかったように思えます。

 

フリーランスとして生きていくにはどれだけのお金を稼ぐ必要があるのか、税金の収め方、顧客や銀行・専門家との付き合い方などを知ることで、サラリーマンのときは気にすることもなかった苦労を知ることができました。

 

結果的にフリーランスの厳しさを知ることでサラリーマンの良さも知ることができる一冊と言えます。もちろん本書を読んでさらに「フリーランスなれそう」と思う人は適正のある方だと思います。

 

際立った知識も高いモチベーションもないまま、なんとなくフリーランスになりたいと思っている人(私もそうでした笑)は一度本書を読んで、改めてサラリーマンか、フリーランスかを検討してみると良いかもしれません。

 

 

徒然なるままに クラウドワークスでライティング副業始めてみたよ

 

こんにちは!BOCHANです。

 

最近、ライティング熱が高まりまくってて色々手を出しているのですが、その一環としてクラウドワークスで副業ライティングに挑戦してみました。

 

ようやく案件を受注できそうなので頑張ってこなしていこうと思っているのですが、こういった知らなかった世界に足を突っ込んでみるのはワクワクしますよね!

 

よくyoutubeでマンガ仕立ての本の要約動画とかを見るのですが、ああいうのはシナリオライターとか要約を作成する人とか、マンガを書く人とか動画として編集する人とか、、、。

 

多分すごい大所帯で分業して毎日のように作品をアップしていってるんですね!

クリエイティブでありながら効率重視といいますか。

 

これもひとつの「産業」なんだな、とすごく感じました。

興味深い、、、。

 

コンテンツ産業の仕組みを垣間見てワクワクや可能性を感じた今日このごろでした。

 

 

FP企画の運営方針について

 

こんにちは〜BOCHANです。

 

現在、鋭意作成中のFP企画ですが、架空の人物の家計に関するデータと家族構成をもとファイナンシャルプランを作成・アドバイスを行っていく。という形で更新していこうと考えております。

 

今の世の中、ネットの検索で自分の求めた情報についてはすぐにある程度の量の情報を手に入れることができると思います。例えばそれは「NISA」、「ふるさと納税」、「住宅ローン控除」等、特定のテーマで検索「しにいったとき」に得られるものですよね。

 

ただ、本当にお金の知識が必要な人ってそういった検索キーワードがそもそも頭の中にないと思いますし、「いつのまにか」お金がなくなってしまった。という感じになっているケースが多いと思うんです。

 

情報の格差がそのまま富の格差になっているように思います。

 

 

この企画のコンセプトは「だれもお金のことで悩まないように」です!

 

 

ただ、個別テーマのことを書いてアクセス数を稼ぐというやり方にもそんなに興味がないです。そういった記事は世の中にたくさん出回っていますしね。

 

たまたま、このブログを訪れた人が、お金周りで「まず、これをやらなきゃな。」という最初の道筋を示せたら、という程度のモチベーションで書いていこうと思います。

 

「だれも」てコンセプトに書いてるのにみんなに見てもらいたいわけでもないのはあれですが笑

 

そんなこんなで「対症療法」ではなく「予防」に関する情報提供を行っていくことを目標と思っております!

 

少しでも通りすがりの皆さんのためになれればと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げまーす!

 

 

 

 

徒然なるままに AFPとったよ!ファイナンシャルプラン企画始めます!

 

こんばんは〜!BOCHANです。

 

 

突然ですが最近AFP( Affiliated Financial Planner )の資格を取得しました!自慢です!!(どーん)

 

AFPという資格はFP(ファイナンシャルプランナー)2級の資格を取った上で所定の講座を受講し、修了することで取れる資格なのですが、FP2級の合格率が40%〜50%くらいのようなので意外ととっつきやすい資格と言えます。

 

ただ、このAFP認定のための講座(自分の場合は通信講座)が非常にめんどくさかったです。

 

講座の内容は架空の家族の家計やライフプランへの希望をもとに、その家族へのファイナンシャルプランの提案書を作成するというものです。

 

wordで20ページ近い文章・グラフなどを作成しないといけないものですから、もう軽めの卒論でした。ひえ〜。

 

そんなこんなで、ファイナンシャルプランナーの基本的な知識・スキルはある程度身についた思うのでこのブログを通して色々情報発信をしていきたいと思ってます!

 

色々とブログでやってみたいことを片っ端からやってるのでいつかパンクするかもしれませんがその日まで頑張ってみます笑

 

ぜひぜひ応援してください笑

読書感想①「日銀漂流〜試練と苦悩の四半世紀〜」 西野智彦 著 の後半(笑)

読書感想企画第①弾!

 

今回は図書館で見かけて面白そうだな〜と思って借りた「日銀漂流〜試練と苦悩の四半世紀」という本の感想を書いてみました。初の投稿からいきなりお固そうなタイトルですが(笑)。

 

ぶっちゃけ、かなり読みやすくて面白かったです。以下に本書の概要・感想・おすすめポイントを記載していきます。

 

【本書の概要】

ゼロ金利量的緩和インフレ目標、政府との共同声明、そして異次元緩和ー。異例ずくめの金融政策の背後で、いかなる議論や駆け引きが行われていたのか。何故こんな事になったのか。

1998年の日銀法施工以来、蜃気楼のような「独立性」を追い求めて、後退戦を余儀なくされてきた、松下康雄速水優福井俊彦白川方明黒田東彦の新日銀歴代総裁。その苦闘の軌跡を長期にわたる執拗な取材で詳細にドキュメントする。

         (本書、表紙カバーより)

 

今となっては当たり前のように政府・日銀が共同して物価上昇率年率2%の目標を掲げて政策を協調させながらデフレ脱却に邁進しているわけですが、今の「当たり前」というのは前日銀総裁の白川総裁の時期には頑として反対していたことも多くあります。

 

今回のレビューは本書の後半部分(白川総裁→黒田総裁)までを読んだ上での感想になるので予めご了承ください!

 

なぜ、後半だけかというと個人的に興味があったのがこの期間の日銀の政策運営だったからです(笑)

 

前半は今から読みますがさらに面白いポイントがあったら更新してきたいと思います!

 

苦難の総裁「白川方明

2008年から2013年に総裁を務めた白川総裁は任期中にリーマン・ショック」「欧州債務危機」「東日本大震災」という未曾有の危機に直面しました。

 

当然のごとく経済は大打撃を受け、この時期大幅に進行した円高は国民の家計・企業の業績を厳しいものにしました。

 

政治的からの独立性を保ちながら、可能な限りの金融緩和を行ってきた白川総裁ですがその間、政府・当時の主力経済学派(リフレ派)からの批判が凄まじく、少しずつ追加の緩和スタンスを取らざるを得なくなります。

 

外圧と独立性の間に揺れながら最終的に白川総裁を挫折させたものは民意だったようです。2012年末の衆議院選挙で政権を奪還した安倍総裁率いる自民党は公約で日銀法改正も視野に入れ、金融緩和を実施する旨を掲げていたのです。

 

セントラルバンカーとしての誇りを持ち、政府との妥協点を探りながら難しい政策運営を強いられる白川総裁の苦悩が生々しく描かれています。

 

黒田東彦」総裁の革新と漂流

一方で、新たな総裁となった黒田氏は安倍総理のタッグで異次元の緩和政策をためらいなく導入します。

 

黒田総裁期の財政・金融緩和で失業率・株価・為替は大幅に改善してきましたが、国際経済の停滞、消費増税などによる物価停滞への圧力を受け、物価上昇率の目標達成は常に距離がありました。

 

黒田総裁は次々と非伝統的な金融政策を打ち出していきますが、次第に緩和効果の減少・手詰まり感が顕になっていきます。

 

今となっては物価上昇率目標2%はほぼ形骸化し、日銀には金融緩和として切れる政策カードはほとんど残っていません。そして買い入れた大量の国債・有価証券ばかりが残される形となってしまったのです。

 

本書の重要なテーマ「中央銀行の独立性」について

ちょこっと解説すると、日銀は物価の安定を使命に掲げ日々の金融調節を行う機関です。

 

なぜ中央銀行の「独立性」が大事かというと、通貨の発行を担う中央銀行が政府の言いなりになって政府の国債を買わされるようなことがあると、世の中のお金の量が増加して物価が上がるインフレを起こしてしまう懸念があるからです。

 

物の価値(物価)はお金によって測られるため、世の中に出回るお金が増えると相対的にお金の価値が減少(物の価値が上昇)してインフレになります。インフレになると国民は生活必需品等を購入することが困難になり、ひいては経済に大きな悪影響を与えるわけですね。

 

同様の出来事としては第一次大戦後のドイツのハイパーインフレーションがよく例として挙げられます。そのような反省から現在、大半の先進国は法律で中央銀行の独立性を明記しています。

 

物価を安定させ国民生活を守るためにも、日銀は政府から独立した政策運営を行っていく必要があるわけですね!

 

【感想】

本書は専門書というよりも小説やドラマに近い読み口であり、経済の専門的な知識がなくても楽しめます(あったほうが楽しいと思いますが)。時の経済・政策イベントの中で当事者たちがどのような考え方をして決断したかを描いているので大河ドラマを観ているような感覚ですね

 

特に自分が学生だったときに起きたリーマン・ショック政権交代というビッグイベントの中で日銀がどんなプレッシャーに晒されながら金融政策を担ってきたのか。歴史の裏側を覗き見るような楽しさがあります。

 

白川総裁の章は本当に苦しい環境の中で、なんとか自分たちの独立性(聖域)を守ろうと四苦八苦する姿が本当に生々しく描かれています。

 

経済の専門家・政府・そして日銀内部にもプレッシャーを抱えながら政策運営を行ってきた白川総裁は世間の評価が低いような気がしますが、最終的に民意を汲み取り自身の進退を決めた様には政策に関わるものとしての一本筋のようなものと感じました

 

一方で、黒田総裁は白川総裁ができなかったことすべてやってのけたような印象があります。政策内容も「サプライズ効果」を重視したもので、華やかかつ革新的なものが多く、デフレ退治にむけてあらゆる政策を惜しみなく発揮していった様が見て取れました。

 

しかしながら、物価上昇の兆しが見えず、次第に手詰まり感と大量の購入した国債ばかりが残っていくようになります。

 

最終的に、政府が勝者となり日銀は政治と経済的成果どちらの面でも敗者となってしまったように思えます。安倍首相は政権奪取の際、日銀との物価上昇目標の共同声明にこぎつけ、日銀との政治的線引をあいまいにできたでしょうし、雇用・株価水準は大きく改善し、アベノミクスの成果としては十分でしょう。

 

日銀はその政策運営の独立性を脅かされ、実現困難な物価上昇目標のみが残されたように思えます。

 

 

【こんな人におすすめ】

大河ドラマ等が好きな人

 

これまで起きてきた出来事を日銀総裁という立場にスポットを当てて描いた物語なので興味のある時代の総裁に関して書かれた章だけを読んで楽しむのも良いです!

 

政府と日銀の関係性、日銀の聖域「独立性」について勉強したい人

 

もちろん専門的な勉強をしたい人にもおすすめです!

 

世の中がどのような流れで今の形になっているのか知りたい人

 

金融政策の国民経済に与える影響は絶大です!いまの政策のスタンスがどのような流れで今の形に落ち着いてのか知ることは未来を予測する上でも有用だと思います!

 

 

興味のある方ぜひ読んでみてください!感想への意見・ご指摘もお待ちしております!

 

徒然なるままに おもしろいアニメありますかね〜?

 

こんにちは〜

BOCHANです。

 

突然ですが皆さん今期はどんなアニメ見てますかね?

 

ぼくは今期は「鬼滅の刃 遊郭編」と「進撃の巨人 final season」を観てます!

 

深夜帯は見るのがしんどいので月曜の仕事終わりにまとめて観てるんですが、

どちらのアニメも作画&演出が神がかっていて面白いですよね〜。

 

どちらも漫画で最終巻まで観てるんですけど、特に進撃の巨人はシナリオが神がかっていて歴史に残る大作なんじゃないかなと思ってます。

 

最初に隠れていた要素が少しずつ顕になってきて、物語が複雑になっていくかと思いきや、実はこれまで起きてきたことの主体・客体の関係が逆になっているだけであったり、同じことの繰り返し(ただし衝撃は2倍)であったり、、、

なんというか、複雑に見えてすごくシンプルなのが読者を引き付ける一つの要素のような気がします。

 

伏線がすごいのは有名ですが、物語の中で起きてきたすべてが意味のあることとして練り上げられていく様に感動を覚えます。

 

アニメもクライマックスに向けてここからは常にボルテージマックスですから

毎週楽しみですねー!!

 

有名ドコロの作品ばっかり観てますが、

もし、おすすめのアニメとか漫画とかあったら教えて下さーい!

 

 

ブログを始めてみたよ

皆さんはじめまして!

ぼちゃんと申します。

 

今年はアラサー突入の年齢になっちゃうということで、なにか新しいこと始めたいな〜と思ってブログを開設してみました。

 

現在は金融関係の仕事で営業マンをしていますが、コロナで非対面のコミュニケーションが増えたり、色々なウェブサービスが登場・普及したりしている中で、

「何かインターネットに関わることでできることをつくっていきたいな〜」

ていう安直なモチベーションに駆り立てられたというのが始めてみた理由です。

 

ウェブ関係のサービス・仕事と言っても本当に多種多様で、いきなり難しいことをやる気はないけど何から始めたらいいのかな〜と思っていたらYOUTUBER の「両学長リベラルアーツ大学」の副業webライターの動画を見て「そんなに書くの嫌いじゃないし、入り口としては面白そう!」と思ったわけです。

 

ただ、今書いてて思ったのは書くのは嫌いじゃないけど、自分のことを書いたり発信することってそんなに得意じゃないなっていうことです(笑)

 

なんだか自分語りって煙たがられがちだし、「自分の身の上の話なんてつまらないよな。」と思うタイプなので普段人と喋るときもあまり自分のことは話さず、相手の話を聞き出したり、自分の外で起きてることを話題にすることが多い気がします。

 

ブログやってる方々は日々自分の身の回りのことを発信しているイメージなので文章の書き方とか、嫌味のない自己発信のコツ見たいのを学ばせてもらいたい!と思ってます。

 

今後挙げていきたいと思っている記事としては「投資関係」「読書感想」「趣味に関すること」「日常生活で思ったこと」「自己啓発日記」といった感じです。面白くなさそう!!(笑)

 

「投資関係」について。大学では経済学部でマクロ経済(特に国際経済)に関して勉強していたし、今も金融関係の仕事に就いているので世の中の経済動向とか、市場の動きとかには結構興味を持っています。

ある程度の運用はしていますが「稼ぎの何割かを株・投信で運用して30歳中にFIRE(いっぱい資産作って早期にリタイア)目指す!!!!」みたいなモチベーションは特にないですので、のんびりとした発信にとどまると思います(ほんわり)。

今は投信での運用しかしていませんが、これまた株式・債券投資などにもゆくゆくは手を出して行きたいと思っております。

 

「読書感想」について、今年は月2冊(小説とちょっとした気になる本)くらい本を読んでいくことを目標にしています。

結構これまでは気になる書籍をkindleとかで買って読んでたんですが、小説は良いとしてもちょっぴり専門的な書籍とかって買ってたら馬鹿にならない出費になりますよね、、、。

経済的に知識をつけるということで今年は近所の図書館で面白そうな本を漁ってきて読むようにしようと思っています。

読むジャンルは特段決めてません!小説はあまりこれまで読まない人だったので有名所を読んで見つつ、何かおすすめの本があったら教えてほしいな〜とか思っています。それ以外はその時々気になったトピックに関する本を読んでいこうかな〜と。

 

「趣味に関すること」

基本的に趣味は広く浅く派なのですが、映画・自転車・F1・筋トレとかが今の趣味ですね。映画はビッグタイトルばかり見てますが、クリストファー・ノーラン監督の作品は特に好きです!あと最近は映画館か動画配信サイトの映画ばかり見てるけど、たまーにレンタルビデオ屋とかで見つかるちょっとニッチだけど好きな作品とかあったら嬉しいですよね。

自転車の愛車はPINARELLOのRATHAブラックです。2019か2020年モデルだったと思うのですが、最近は乗れていませんね、、、。

筋トレはコロナ禍に始めて、自重だけですがなんとかそれなりの体型を維持できていると思います(ほんとか?)。デスクワークって怖いですよね〜。一瞬でお腹出ちゃいますもん。

 

自己啓発

職業柄、いろいろとお勉強を強いられるもので、今はFP1級や簿記、英語の取得を目指そうと思っています。ゆくゆくはプログラミングのウェブ講座とか受けてみようと思っていますが、まずは身近なところをしっかりクリアしてから!ていう考え方ですね。

今年は特にFP1級をマストで取りたいと思っています。1月に通算3度目の試験を受けましたが大爆死しましたので次回はちょうど勉強始めてから1年ということもあり絶対取りたいと思っています!!!

簿記・英語は基礎的な教養だと思うのである程度のレベルまでもっていきたいです、、、。

TOEICはお恥ずかしながら入社したときがスコア600だったので今年中に700とか取ってみたいなーと思ってます。いずれは海外出張とかしてみたい。安直に。

 

と、まあ苦手なりに色々と書いてみましたが途中で文体とか口調とか変わってそうだし見返すのも大変なので初投稿としたいと思います(笑)。

 

思ったことを徒然なるままに書き記すブログになりますが、書き方とか投稿への意見とかリアクションをいただけたら素直に受け取って勉強していきたいと思っています!

 

よろしくお願いしまーす!!!